はじめに|60代からの“学び直し”は遅くない
「もう60代だから、今さら学んでも…」と感じる方も多いかもしれません。しかし、人生100年時代といわれる現代、60代はまだ折り返し地点。これまでとは違う視点で人生を楽しむチャンスでもあります。変化の激しい時代を柔軟に生き抜くためには、新たな知識やスキルの習得が大きな武器となります。

なぜ“今”学び直すのか?60代のタイミングが最適な理由
1. ライフステージの変化が“学び”に向いている
子育てや仕事から解放され、自分の時間を確保しやすくなる60代。これまで後回しにしてきた「本当にやりたかったこと」に挑戦する好機です。
2. 知識と経験があるからこそ深く学べる
60代は長年の経験があるため、新たに学ぶ内容も理解が深まりやすいという強みがあります。知識の吸収力と実体験が組み合わさることで、より実践的に学びを活かせます。
60代から学び直すメリットとは?
心の充実と生きがいにつながる
定年退職後にふと感じる「空白の時間」や「社会との断絶」。学び直しは、こうした不安を解消し、日々に新たな目的と楽しみをもたらします。自分のペースでじっくり学ぶことで、自信と達成感を得ることができます。
脳の活性化・認知症予防にも効果
新しいことを覚えるという行為は、脳に良い刺激を与えます。趣味でも実用でも、学び続けることは健康面にも良い影響を与え、特に認知症予防としても注目されています。
新たな仕事・副業への可能性も広がる
動画編集、ブログ運営、SNS活用などのスキルを身に付けることで、在宅での副業や講師業といった新たな収入源に繋げることも可能です。学びが、未来の選択肢を広げてくれるのです。
60代におすすめの学びジャンル
パソコン・スマホ・動画編集などのITスキル
今や日常生活に欠かせないデジタルスキル。写真整理、ブログ作成、動画編集など、身につければ楽しみも拡がります。初心者向けの講座も多く、気軽に始められます。私も現在、ドローン空撮や動画編集をを楽しみながら充実したセカンドライフを楽しんでいます。
愛孫の成長動画の編集している時間は、私にとって至福の時間と言っても過言ではありません。
語学(英語・韓国語など)
旅行が好きな方や、海外ドラマ・映画を字幕なしで楽しみたい方に人気。学習アプリやYouTubeなど、無料でも質の高い教材が揃っています。
健康・食・栄養学
健康寿命を延ばすためにも、自分の身体に合った食事法や運動方法を学ぶことは大切。シニア世代に特化した講座や本も多数あります。
歴史・心理学・哲学など教養ジャンル
改めて「なぜ?」と考える時間があるからこそ、深い教養や人間理解の学びが楽しめます。自分自身と向き合う時間にもなります。みなさんも現役時代には時間に追われて、じっくり神社仏閣などを巡る機会などなかったはずです。でも、今は時間があります・心に余裕もあります。日本各地を巡り、歴史ある寺社や文化財に触れることで、書物では得られない臨場感や感動を味わうことができます。
趣味を深める(カメラ・園芸・手芸・旅行など)
趣味の世界を深めることで、日常がもっと楽しくなります。地域のサークルやオンライン講座で仲間もできて、人生がより豊かに。

お金をかけずに始める!学びの手段
無料のYouTube講座や動画コンテンツ
YouTubeには、初心者向けから中級者向けまで、幅広いジャンルの無料講座がそろっています。通勤中や空いた時間に、気軽に学べるのが魅力です。
NHK講座・シニア向け生涯学習講座
NHKのテレビやラジオ講座、公民館や生涯学習センターで開かれる講座もおすすめ。年齢やレベルに合わせて丁寧に教えてくれるものが多く、安心して参加できます。
自治体・公民館での無料講座・セミナー
地域によっては、無料または格安で受けられる講座やセミナーが充実しています。地域とのつながりを感じながら、気軽に始められるのが魅力です。
実際に学び直している60代の声
事例① パソコン教室で動画編集を習得
退職後に趣味として動画編集を始めたきっかけは、子や孫との思い出を形に残すことで家族との絆がより深まったと語ります。さらに動画に音楽やテロップを加えることで、自分だけの「作品」として仕上がる楽しさも実感。最初は操作に戸惑うこともありましたが、教室の仲間や講師のサポートを受けながら少しずつスキルを身につけていきました。今では旅行先の風景や日々の暮らしもカメラで記録するようになり、「人生の第二章」がより豊かになったと笑顔で語っています。趣味がきっかけで毎日に張りが生まれ、学びが生きがいへと変わった好例です。
事例② 地域講座で仲間と語学を学ぶ
英語を学び始めた女性は、地域の英会話サークルで友人ができ、週に1度の交流が楽しみになっているとのこと。学びが仲間づくりの場にもなっています。
事例③ 健康に関心を持ち、栄養学を勉強中
自身の体調不良をきっかけに、食事に興味を持った男性。管理栄養士監修の無料オンライン講座で基礎から学び、家族の健康管理にも役立てています。
継続のコツ|“学びを習慣にする”ために
毎日15分でもOK!無理のないペースで
「続けること」が何より大切。短時間でも毎日学ぶことで、自然と習慣化されていきます。
記録する・発信することでモチベ維持
学んだことをブログに書いたり、SNSでシェアしたりすることで、達成感が得られモチベーションも続きやすくなります。
仲間を見つけて一緒に続ける
学びは一人でも楽しいですが、仲間がいるとより続けやすくなります。共通の興味を持つ仲間を見つける場としても学びは有効です。
よくある質問|60代の学び直しQ&A
Q1. 60代で新しいことを始めるのは遅すぎませんか?
→ まったく遅くありません。むしろ人生経験があるからこそ、深く学べることが多いのです。
Q2. スマホも苦手ですが大丈夫でしょうか?
→ 多くの講座では初心者にやさしい内容から始められます。まずは触ってみることが第一歩です。
Q3. 続けられるか不安です。
→ 無理なく短時間で始める、仲間を作る、成果を記録することで継続しやすくなります。
60代からの“学び”は、人生のリスタート
年齢を言い訳にするのはもうやめましょう。60代は、人生の新たなスタート地点。学びを通して自分らしく、より楽しい人生を切り拓いていけます。
まとめ|60代の学び直しは、未来を変える第一歩
「あなたも、今日から“学び”の旅をはじめてみませんか?」
一歩を踏み出すのに、特別な準備や高い目標は必要ありません。
興味のあることを少し調べてみる、本屋で気になる本を手に取ってみる、地元の講座に申し込んでみる。そんな小さなアクションが、やがて大きな変化につながります。
学び直しは、自分の内面を見つめ直し、新たな自信や喜びを見出す“人生の再発見”でもあります。
今この瞬間から、あなた自身の未来を、自分の手で創っていきましょう。
きっと想像以上に、わくわくする時間が待っています。
コメント